講師や検針人等の報酬~源泉所得税の還付を受けよう

こんにちは。

和歌山市の女性税理士、内西です。

2024年の確定申告は終わりましたが、

お給料ではなく、報酬という形でお金をいただいている方、

源泉所得税が控除されていませんか?

「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」

があれば、

確定申告の時期を過ぎても、

今なら(2025.4現在)

2020年分(令和2年分)までさかのぼって

「還付申告」

をすることが可能です。


 当事務所メニュー一覧

プロフィール
メールでの税務相談(有料)
小規模事業者限定・オンライン(対面可)での記帳指導
税務調査立ち会い(個人事業主限定)
税務顧問・個人のお客様
税務顧問・法人のお客様(freee会計のみ)


還付申告できる期限についてはこちら

👇👇

所得税の還付を受けるための申告(還付申告・更正の請求)とその期限について~医療費控除を忘れた、など


確定申告が面倒なので何もせずにそのまま放置。

この場合の還付申告のしかたを説明しようと思います。

令和5年分の還付申告

氏名 宇佐美 美実 (うさみ みのり)さん 

生年月日 1965年3月10日

職業:講師業

ペットコンサル株式会社で、セミナーなどの講師をしています。

開業届は出していない。

報酬は毎月定額で、

88,000円から源泉所得税8,168円差し引かれ

月末口座に79,832円入金

下記のような支払調書をもらっています。

夫の社会保険の扶養には入っておらず、

国民健康保険 国民年金に加入

国民健康保険料

160,000円

国民年金

198,000円

講師業に際し

経費はあるにはあるが、レシートなど何も置いていない。

帳簿もつけていない。

手計算はハードルが高い。

また、e-Taxの設定が面倒。

もったいないけど還付はもういいや・・・

と、こう思っていませんか?

手計算しなくても、パソコンがありネットにつないでいるなら、

無料で使える、国税庁確定申告コーナーがあります。

電子申告しなくても、

「書面」

を選ぶと、入力すれば、申告書が印刷できます。

それを郵送で提出すれば一番手っ取り早いです!

国税庁確定申告コーナーでの入力を説明しています。

この例についての入力方法です。

宇佐美さんは

家内労働者等に該当するので、

家内労働者等の必要経費の特例を使った入力方法についても触れています。


令和7年からは、

控えに収受印を押してくれなくなりました。

ですので、

提出は一部で良くなりました。

控えは大切に保管しておきましょう。


(注)当ホームページに記載しております情報の正確性については万全を期しておりますが、 これらの情報に基づき利用者自らが税務申告や各種手続きをされた場合の税務上その他 一切の法律上の責任は保障することはできませんのでご了承ください。

また、記事の内容は、記事更新日現在の法律に基づいたものになります。現行の法律と異なることがあることをご了承ください。


当事務所ではオンライン記帳指導をさせていただいております。

freee会計

マネーフォワードクラウド

やよいの青色申告オンライン

を導入し、

導入したが、最初の設定でつまづいている、

あっているのかどうかもよくわからない、

明かに間違っているが訂正の仕方がわからない

等々

ご利用の方は、

ぜひお早めに!!



👇👇 お申し込み、こちらより

オンライン記帳指導



メール相談承っております

メール相談



PVアクセスランキング にほんブログ村




ライン公式アカウントでもこの税金ブログを配信しています!!

👇👇

友だち追加



クリックして頂けるととても嬉しいです!!

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ