2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 uchi-maki 消費税法インボイス制度に登録しない課税事業者~インボイス(適格請求書)なくしても大丈夫? インボイス制度に登録しないから関係ないわけではない。消費税の計算を本則の方法で計算している事業者にはインボイス制度は関係大アリ!!
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 uchi-maki 消費税法インボイス制度開始後増える事務負担〜支払い方法を見直してみるのも手(ガソリンカードなど) インボイス制度導入で少額特例が使えない事業者は事務負担が増えることが予想されます。今からできる対策を考えてみた。
2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 uchi-maki 消費税法簡易課税制度選択届出書を出さなかったことにする取下書〜適用する前にやめたい場合 簡易課税制度選択届出書を提出したが、2割特例と本則を使いたい!!といったインボイスの登録事業者。個人事業者の場合令和5年中であれば簡易課税制度選択届出書の「取下げ」ができます!取下書が要提出!!
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 uchi-maki 消費税法インボイス制度~税込対価1万円未満はインボイスがなくても仕入税額控除ができるが、対象事業者に注意!! インボイス制度の少額特例。この特例は対象事業者限定、税込対価1万円の判定は1取引ごと、令和11年9月30日までの期間限定と注意点あり。今回は対象事業者について詳しく解説。
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 uchi-maki 消費税法インボイス制度〜売上の請求書の端数値引きをする場合は税込処理がおすすめ インボイスを発行する場合、端数値引に注意。freee請求書 MFクラウド請求書 MISOCA を使うならぜひ税込単価にしましょう!!
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 uchi-maki 消費税法インボイス制度・消費税額の端数処理~納品書と請求書で適格請求書の要件を満たす場合 インボイス制度が始まると、登録事業者は適格請求書を発行しなければなりません。今回は複数書類で適格請求書の記載要件を満たす場合の、端数処理について解説。
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 uchi-maki 消費税法課税事業者選択届出書を提出してしまった〜2割特例 使える?使えない? インボイス制度の開始後、期間限定で使える2割特例。課税事業者選択届出書を提出している場合適用できない場合がある。どのような場合か?
2023年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 uchi-maki 消費税法インボイス制度の2割特例〜本則課税で還付を受けた翌年2割特例を使えるか? インボイスの登録をした期に一般課税で消費税の還付を受けた場合、その翌年2割特例が使えるか?使える場合の解説。免税事業者の個人事業主必読!
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 uchi-maki 消費税法インボイス制度〜2割特例を適用した翌課税期間に簡易課税制度を使う場合 2割特例を使った翌課税期間が基準期間1000万円を超えたことにより2割特例が使えない!だったら簡易課税制度を使おうとした場合、何をいつまでに提出すれば使えるのか?
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 uchi-maki 消費税法R5.4.3ニュースより〜日本の免税店が訪日外国人に狙われている・に思うこと 日本の免税店が狙われている!?法の網の目を狙った行き過ぎた節税によく使われる消費税。免税販売制度のもと訪日外国人の立場を利用して消費税分を納めない例が散見されている様です。