2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 uchi-maki 消費税法インボイス制度~2割特例は簡易課税制度選択届出書を提出していても使える!! 2割特例は事前の届出不要。簡易課税制度を選択していても、使うことができるので簡易課税制度選択届出書を取り下げる必要無し。ただし2割特例は3年間の期限付きの特例であることに注意!
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 uchi-maki 消費税法インボイス制度開始と同時に登録〜登録申請R5年3月31日以後でも困難な事情の記載は不要に インボイスの登録申請の期限は原則令和5年3月31日。これ以後申請する場合には困難な事情の記載が必要だったが手続き柔軟化の観点よりこの記載が不要に!!まだ考える時間はある!
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 uchi-maki 消費税法インボイスの登録事業者になり消費税の納税義務が生じた事業者が使える2割特例の注意点〜個人の場合 インボイス制度下において小規模事業者が使うことができる2割特例。3年間の激変緩和措置ですが、この特例を使えない場合もあるので注意です!!
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 uchi-maki 消費税法インボイス制度~少額特例の対象外:基準期間の課税売上高1億円を超える事業者は大変 インボイス制度開始目前。ある一定の規模以上の事業者は、少額取引にもインボイスが必要になります!!。税込み対価1万円未満の取引についてはインボイスがなくても帳簿の記載のみで仕入税額控除が可能な少額特例の対象外だからです。
2023年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 uchi-maki 消費税法消費税の確定申告~中間納付の国税と地方税の内訳不明の場合・各金額の求め方 消費税の申告書を作成しているとき、消費税の中間納付があった場合には、国税と地方税を分けて入力する必要あり。内訳不明の場合どうする?
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 uchi-maki 消費税法インボイス制度:売上にかかる対価の返還等が1万円未満~適格返還請求書不要(令和5年度税制改正大綱) 売上にかかる対価の返還1万円未満は適格返還請求書等の発行を免除とする と令和5年度税制改正大綱に記載が!! 支払手数料として処理している売り手は今後は売上値引として処理する方が無難!!
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 uchi-maki 消費税法棚卸資産の消費税額の調整は「課税⇒免税」になった時もある〜インボイスの登録を取りやめ免税になった場合注意! 棚卸資産の消費税額の調整について、課税から免税になった場合を解説。ポイントは免税になる前の在庫はなるべく少なくすること!
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 uchi-maki 消費税法インボイス制度開始後・個人事業主の開業費の仕入税額控除〜令和5年中開業予定の場合 個人事業主の開業費を仕入税額控除するためには何をいつまでに提出すればいいかを解説。インボイス制度が導入される令和5年に開業した場合を例にしています。
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 uchi-maki 消費税法インボイス制度登録事業者として会社設立の方~消費税がかかる創立費についての仕入税額控除 法人の創立費は消費税の仕入税額控除の対象となるのか。 消費税の基本通達9−6−1にその取り扱いが記載されています。 詳しく解説。
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 uchi-maki 消費税法簡易課税制度の売上の区分〜第一業種と第二業種の違いは「誰に売るか」 簡易課税制度の売上の業種のうち第一種売り上げと第二種売上の違いを解説。売る相手がポイント。