クラウド会計~電子マネー・プリペイドカードを連携している個人事業主へアドバイス
こんにちは。
和歌山市の女性税理士、内西です。
クラウド会計は、
インターネットバンキングや、
クレジットカード、
ECサイトや、電子マネーなどを連携させることで、
入力を大幅に減らすことができます。
また、連携しているので、数字の間違いがありません。
素晴らしく便利なものです。
あれもこれも連携、
手間なし!!
と思いきや、そうでない場合もあります。
今回はその中の一つ
電子マネー
(MFクラウドではかなりの種類の電子マネーが連携できます)
の連携について、
考えてみようと思います。
当事務所メニュー一覧
プロフィール
電話での税務相談~30分(NEW)
オンライン税務相談
メールでの税務相談
法人成りの手続きのサポート(NEW)
ひとり社長(マイクロ)法人の決算申告(NEW)
オンライン(対面可)での記帳指導
税務調査立ち会い(個人事業主限定)
税務顧問・個人のお客様
税務顧問・法人のお客様
今回の例を図示してみる

使った費用が自動で読み込み・・便利!!
電子マネーを連携させると、
電子マネーで支払った支出の全てが読み込まれます。
MFクラウドではデフォルトでは
「仮払金」
であがってくるようです。
(設定で科目は変更できます)
例えば、書店で1,000円の書籍を購入した場合、
図書新聞費 | 1,000 | 仮払金 | 1,000 |
チャージも読み込む
電子マネーなので、必ずチャージがあります。
例えばクレジットカードからの自動チャージ20,000円の場合、
以下が仕訳候補に上がってきます。
仮払金 | 20,000 | 未払金 | 20,000 |
厄介な点を挙げてみる
電子マネーで個人のものを購入
方法として2種類あります。
❶仕訳候補として上がってきたものを、登録しない
❷費用勘定を「事業主貸」にして登録
事業主貸 | 〇〇〇〇 | 仮払金 | 〇〇〇〇 |
ただし❶を使うと仮払金の残高が合わなくなってきますので工夫が必要になります。
自動チャージするクレジットカードを連携していると仕訳が二重に
電子マネーと自動チャージの元となるクレジットカードの両方を連携していると
チャージした時に
電子マネー側の連携
仮払金 | 20,000 | 未払金 | 20,000 |
クレジット側の連携
??? | 20,000 | 未払金 | 20,000 |
???は、クラウド会計が推測した科目で上がってきます。
このまま両方登録すると4万円チャージしたことになるので、どちらか登録をしないようにしないといけません。
クレジットカードが個人口座で支払われていると未払金が増える一方に
クレジットカードの決済が、個人口座でされていると、
手入力で決済の仕訳を計上しない限り、
未払金が増えていきます。
クレジットカードの連携では、
使った分の仕訳は上がってきますが、
クレジットカードの支払いの仕訳は連携されません。
使った時の仕訳のみ連携されます。
よって決済が個人の口座でされていると、
手入力で以下の仕訳する必要があります。
未払金 | 決済金額 | 事業主借 | 決済金額 |
なるべく簡単な仕組みにしよう
連携しすぎてわけがわからない原因は、このようなところにあろうかと思われます。
電子マネーを頻繁に使わないなら、連携させずに事業用のレシートだけ置いておいて、
手入力で
費用勘定 | 〇〇〇〇 | 事業主借 | 〇〇〇〇 |
とする方が楽でしょう。
これなら費用を仕訳登録するだけで済みます。
自動チャージ先のクレジット連携に関しては、
クレジットの連携で自動で上がってくる2万円チャージは以下の仕訳で個人に使ったという仕訳にします。
??? | 20,000 | 未払金 | 20,000 |
👇👇以下で登録
事業主貸 | 20,000 | 未払金 | 20,000 |
そしてこのあと、手入力でクレジットカードカードの決済の仕訳を入力して完了です。
または、
クレジットの事業用での利用はこのチャージだけというなら、連携を切りましょう。
連携する意味がありませんので。
この場合費用の手入力のみになります。
まとめ
今回は一つの例を挙げました。
このほかにも方法はいくつかあります。
また、この例のほかにも色々なケースがあると思います。
連携で厄介なのは、個人利用が入り込んできたときや、
連携した仕訳が二重になるケース
(連携している口座間の資金移動もよくある二重仕訳です。)
クレジットカードの決済が個人の口座
・・・・などなど
理想は
連携するなら、
使う時も事業用、決済口座も事業用。
です。
ですがなかなかそういきませんよね。
ただ、
個人利用が多いものは連携させない方がいいでしょう。
面倒に思いますが、
原点に立ち返って手入力。
これの方が早いです。
最終手段は、
青色申告の65万控除、または55万控除を諦めて、10万控除にするかです。
10万控除だと、貸借対照表を決算書につけていく必要がありません。
ですが、お金を出し、ソフトのお金を負担しているのに、
10万円控除では悲しい気がします。
当事務所ではオンライン記帳指導2時間11,000円
をさせていただいております。
混乱してわけがわからなくなった方、
ぜひ早めのご利用を!!
(確定申告前のご利用はお断りさせていただいております)
👇👇 お申し込み、こちらより
(注)当ホームページに記載しております情報の正確性については万全を期しておりますが、 これらの情報に基づき利用者自らが税務申告や各種手続きをされた場合の税務上その他 一切の法律上の責任は保障することはできませんのでご了承ください。
また、記事の内容は、記事更新日現在の法律に基づいたものになります。現行の法律と異なることがあることをご了承ください。
当事務所メニュー一覧
プロフィール
電話での税務相談~30分(NEW)
オンライン税務相談
メールでの税務相談
法人成りの手続きのサポート(NEW)
ひとり社長(マイクロ)法人の決算申告(NEW)
オンライン(対面可)での記帳指導
税務調査立ち会い(個人事業主限定)
税務顧問・個人のお客様
税務顧問・法人のお客様
メール相談承っております

ライン公式アカウントでもこの税金ブログを配信しています!!
👇👇

クリックして頂けるととても嬉しいです!!
↓ ↓ ↓


まるでお団子のようなくぅ
